炭の組み方

茶の湯を沸かすために欠かせない炭。炭手前には火がよく熾るように茶人たちの工夫の歴史があります。炭手前には程良い湯になるように、火の継ぎ方、組み方にも手順があります。

炭手前はお湯を沸かすための炭をついでいくお手前です。
濃茶の前に行う初炭(しょずみ)と薄茶の前に行う後炭(ごずみ)があります。
炭には胴炭や管炭などの種類があり、大きさ、本数、つぐ順番が決まっています。 くぬぎ炭は炭斗に組んで入れて、持ち出します。

流派によっても違いがあり、炉と風炉、初炭、後炭によっても組み方は変わってきます。

炭斗の中に炭を組む

炉(風炉釜)まで、炭斗の中に炭を組んで運びます。組み方も流派によって異なってきます。

*準備中

  • 茶の湯炭は洗う
    炭を洗う、というと変だな?、という方もいらっしゃると思いますが、茶の湯炭は洗って使います。炭の粉が付着していると、それが原因でパチパチッと火の粉が上がるため、洗い流します。また、炭はにおいを吸着するため、水で洗うことでその臭気を洗い流すことにもつながります。

茶の湯炭

茶の湯炭は、クヌギの木を原木とした黒炭で、産地としては岩手県を北限としその南の日本各地(高い地と日本海の豪雪地帯を除く)で生産されており、見た目の美形から、「菊炭」「さくら炭」と呼ばれています。

また、産地名を持っても呼ばれており、特に「池田炭」「佐倉炭」「横山炭」「伊予炭」「松阪炭」などの名前を付けられる場合もございます。

参考資料
岸本定吉「炭」丸ノ内出版 、樋口清之「木炭」法政大学出版局